【世田谷区】区役所で粗大ゴミ回収のまとめ

世田谷区の粗大ゴミの処分方法の記事をみていただき、
ある程度、区役所に回収してもらう方法が分かっていただけたと思います。
流れを理解すれば、手間はありますが案外簡単に済んでしまうのかもしれません。
私的にですが、区役所のホームページの説明がかなり分かりづらくしている印象があり、
ホームページに慣れていない方や、インターネットに慣れていない方だと大変だと思います。
下記も、世田谷区役所のホームページからの引用ですが、
比較的わかりやすくまとめられているので、参考にしてみてください。
やはりどうしても面倒な方や時間がない方は
粗大ゴミ回収業者に依頼してしまうことをお勧めします。
電話1本で済んでしまいます。
ご家庭から出る、一辺の長さが30cmを超えるごみは粗大ごみとなります。
粗大ごみは、有料で事前申込制です。収集方式と区民の方が持込む方式があります。
申込は世田谷区粗大ごみ受付センターにお電話ください。
インターネット申込(パソコン、スマートフォン、携帯電話)もできます。
粗大ごみ受付センターで、ごみ処理手数料、収集日または持込日をご案内します。
収集・持込日までに、ごみ処理券をご購入いただき、粗大ごみに貼ってください。
粗大ごみ受付センターで、ごみ処理手数料、収集・持込日をご案内します。
収集方式は、ごみ処理券に収集月日と、お名前または受付番号を記入し、
当日の朝8時までに、ご自宅の玄関先等にお出しください。
持込方式は、指定日に持込場所(船橋粗大中継所:船橋7-21-15)へ、
ご自宅に送付される「粗大ごみ持込受付票」をご持参の上、ご本人か同一世帯の方が持ち込んでください。
持込時間は、午前9時~正午、午後1時~3時30分です。<届出窓口>
世田谷区粗大ごみ受付センター<届出方法>
1.電話 (03-5715-1133)
2.インターネット
世田谷区ホームページの「暮らし・手続き」→「ごみ・リサイクル」→「資源・ごみの出し方」→「粗大ごみの出し方」
または、区ホームページ右上の検索欄で「粗大ごみ」で検索し、「粗大ごみ受付センター」をクリック。<受付時間>
1.電話 月~土(日曜以外の祝日も受付)8時00分~21時00分
2.インターネット 24時間365日<休日>
1.電話 日、年末年始(12月29日~1月3日)
2.インターネット 定休日なし(定期メンテナンス時を除く)<特記事項1>
次のものは、区では収集できません。
●エアコン、テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機 →家電リサイクルへ
●パソコン →パソコンリサイクルへ
●事業活動に伴って生じた粗大ごみ
→産業廃棄物処理業者へ処理を依頼してください
●区での適正な処理が困難なもの →特記事項2<特記事項2>
●ピアノ、消火器、耐火金庫、バッテリー、タイヤ、石こうボード等
(→購入店に相談されるか、管轄の清掃事務所で処理業者のご案内も可能です)
●有害性・危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの(ストーブ等は、必ず燃料を抜いてください)
(→購入店に相談されるか、管轄の清掃事務所で処理業者のご案内も可能です)<特記事項3>
●粗大ごみは、申し込み制です。引越しシーズン、年末・年始、連休明けは
混雑が予想されますので、余裕をみてお申し込みください。<問い合わせ先>
世田谷区粗大ごみ受付センター<電話番号>
03-5715-1133<関連リンク>
粗大ごみの出し方
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/113/252/255/index.html
家電の出し方
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/113/252/256/d00007034.html
パソコンの出し方
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/113/252/256/d00005070.html