【世田谷区】区役所で粗大ゴミ回収のよくある質問

Q1.粗大ごみとは?
A1 粗大ごみとは、おおむね30cm角以上の物をいいます。
具体的には一般家庭から排出される各種電化製品、家具、自転車などの耐久消費財をいいます。
感覚的に、これ粗大ゴミかな?って思うものは粗大ゴミです。
区の基準は厳しいので、数センチだけ超えている場合もまけてはくれません。
自身で粗大ゴミかを調べたりが面倒な場合は、粗大ゴミ回収業者に依頼しましょう。
Q2.粗大ごみとして収集されないもの
A2 ・家電リサイクル法対象の「エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機」
・資源有効利用促進法対象の「家庭系パソコン」
・適正な処理が困難なもの「ピアノ、消火器、耐火金庫、バッテリー、タイヤ、ボンベ等」
・有害性のあるもの、危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの
※ストーブ、ファンヒーターなどを出される場合は、必ず石油類(灯油など)を抜いてからお出しください。
・廃棄物処理施設の機能に支障がでるもの「コンクリート製品、シニアカー等」
・収集作業員2人で胸の高さまで持ち上げることができないもの
・事業活動にともなって生じた粗大ごみ
・有料粗大ごみ処理券の貼付がない粗大ごみ
・有料粗大ごみ処理券が定められた料金に満たない場合
・他区の有料粗大ごみ処理券が貼付されている粗大ごみ
・申し込みされていない粗大ごみ
上記の様に区役所からの注文は決して少なくはありません。
正直、面倒だと思います。面倒な方は民間の粗大ゴミ回収業者に依頼することをお勧めします。
Q3.粗大ごみを申し込みたいのですが?
A3 ・電話で申し込む
世田谷区粗大ごみ受付センター(03-5715-1133)へお申し込みください。
受付は、月曜から土曜日までの8:00から21:00までです。祝日も受け付けております。
・インターネットで申込む
ご利用方法をよくお読みの上、ここからお申し込みください。
不明な点やどれが粗大ゴミかわからない、回収してくれるかわからないなどの質問も
気軽に相談することが出来ます。
夜21時まで対応しているので、平日仕事がある方も安心です。
Q4.会社で使っているものは出せますか?
A4 事業活動に伴って発生した粗大ごみは、区では収集しておりませんので、廃棄物処理業者に処理をご依頼ください。
簡単に、会社や事務所や倉庫で使用していた物です。
粗大ゴミ回収業者は法人相手でも対応してくれたり法人専門業者もいるので
そちらに依頼しましょう。
Q5.追加や変更、キャンセルをしたいのですが?
A5 電話申込をした場合は、電話で粗大ごみ受付センターへお問い合わせ下さい。
インターネット申込をした場合は、申込完了時に送信する「お知らせメール」から「追加変更」
「キャンセル画面」へ接続し、お手続きしていただくか、電話で粗大ごみ受付センターへお問い合わせください。
こちらは文字通り、追加・キャンセル可能です。
電話の方が確実で早いのでお勧めです。
Q6.インターネットで申し込みたいが、該当する品物がないのですが?
A6 申し込みたい品目が申込み画面のリストにない場合は、粗大ごみ受付センター
(03-5715-1133)へ電話でお申し込みください。
区役所のホームページもこの世にあるすべての物を記載している訳ではありません。
そこは理解した上で、問い合わせましょう。
Q7.世田谷区有料粗大ごみ処理券はどこで買うの?
A7 お近くのコンビニ、スーパー等「有料粗大ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店で世田谷区の
の処理券をお買い求めください。
処理券の購入はとても簡単です。
区役所にわざわざ買いにいかなくても、お近くのコンビニで購入出来ます。
Q8.どんな所に出せばいいの?
A8 一戸建ての場合は玄関先や入り口等のわかりやすい場所にお出しください。
マンション、アパートなどの場合は、集合住宅のルールに従って、粗大ごみ
保管場所の前、集合住宅のごみ保管場所、共同出入口の前等にお出しください。
一軒家の場合は家の前、収集所まで持っていかなくても大丈夫です。
マンション・アパートは建物によって複雑な構造をしている場合もあるので
事前に確認しておいた方が確実です。
Q9.何時くらいに出せばいいの?
A9 朝8時より収集作業を開始します。
収集日当日の朝8時までにお出しください。
立会いは必要ありませんが、品物がない場合等は電話で確認させていただく場合があります。
申し訳ございませんが、収集時間の指定はできません。
基本的に収集時間の指定は出来ません。日時指定ももちろん不可能です。
区役所のスケジュールに従いましょう。
粗大ゴミ回収業者は日時指定や即日対応が可能な業者も沢山あります。
Q10.料金の支払方法は?
A10 申し込まれた粗大ごみそれぞれに、「世田谷区有料粗大ごみ処理券」を貼ってください。
有料粗大ごみ処理券の「氏名欄」に「お名前(または受付番号)」「収集日」をご記入
の上、品目一点毎に、その金額分を目立つところに貼ってください。
有料粗大ごみ処理券はA券(200円)、B券(300円)の2種類あります。
有料粗大ごみ処理券が貼られていない、金額が不足している場合は収集できません
のでご注意ください。
粗大ごみ処理手数料を減額・免除できる制度があります。→詳しく知りたい
券の購入で支払い完了です。
粗大ゴミ回収回収業者に依頼するより割安で処分することが出来ますが
その分、面倒なことが増えます。
Q11.テレビ・エアコン・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機を処分したいのですが
A11 家電リサイクル法対象の「テレビ、エアコン、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機」は区では収集しておりません。
買ったお店、買い替えるお店、家電リサイクル受付センター等へお申し込みください。→詳しく知りたい
家電リサイクル法に該当の物は区では回収してくれません。
上記は買ったお店にお願いして。と言う意味です。
通販で購入した場合や手間が面倒な場合は、粗大ゴミ回収業者に依頼してしまいましょう。
Q12.パソコンを処分したいのですが
A12 資源有効利用促進法に基づき、家庭から廃棄物として出されるパソコンは区では収集しておりません。
排出したいパソコンの各メーカー等へお申し込みください。→詳しく知りたい
パソコンやモニターは区役所では回収してくれません。
上記は、パソコンメーカーに聞いてね。という意味で、事実上諦めてね。と言っています。
粗大ゴミ回収業者に回収してもらうか、パソコン本体は難しいですがモニターはリサイクルショップで買い取ってくれます。
Q13.収集に来た時に追加はできますか?
A13 当日の収集予定がございますので、当日の追加はできません。あらためてお申し込みください。
面倒ですが言葉通りです。処分する物が確定した段階で依頼しましょう。
粗大ゴミ業者の場合は、当日追加があると再見積りになります。