【渋谷区】区役所での粗大ゴミ処分方法

渋谷区役所で粗大ゴミを処分
下記は、渋谷区ホームページ記載の内容です。
他の区のホームページより気持ち、分かりやすくまとめてあると思います。
ただ、基本的な内容はどこの区も同じになります。
代表的なものを上げると、
家電リサイクル法に該当する家電製品、パソコンは区で処分出来ません。
事業(店舗やオフィス)から出た粗大ゴミや不用品も処分が出来ません。
事前に処理券を購入しておく必要があります。
回収の日時指定は出来ません。
回収地点まで事前に運んでおく必要があります。
上記の様に、手間があり、行政サービスということもあり税金が投入されています。
その為、粗大ゴミ回収業者より安価で依頼することが出来ます。
粗大ごみ受付センター
電話(03-5296-7000)
受付日時:月曜日~土曜日(祝日を含む)8時~19時粗大ごみとは
粗大ごみとは、家庭から出る家具類や電気製品類、その他一辺の長さが30センチ四方を超えるものです。
(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコンを除く)
(注1)一辺の長さが180センチを超えるものは、180センチ以下に切断・解体してから申込みしてください。
(注2)事業所などから出る粗大ごみは、区では収集できません。 民間の廃棄物処理業者に処分を委託して下さい。収集までの手順
1 申し込み
粗大ごみ受付センターへ電話で申し込むか、または粗大ごみ受付センター のホームページから申し込んでください。
(注)申し込みの際、収集日・ごみ処理手数料の確認をしてください。手数料は品目によって異なります。
2 有料粗大ごみ処理券を購入
最寄のスーパー・コンビニなど有料ごみ処理券取扱所で渋谷区の有料粗大ごみ処理券 を購入してください。
減免について
下記の場合には粗大ごみの収集料金が減額または免除になる場合があります。 粗大ごみ受付センターへ問い合わせてください。
- 火災等の災害を受けた人
- 生活保護受給者
- 特別児童扶養手当受給者
- 児童扶養手当受給者
- 遺族基礎年金(旧母子・準母子福祉年金)受給者
- 老齢福祉年金受給者
3 粗大ごみを出す
- 粗大ごみの表面に渋谷区の有料粗大ごみ処理券を貼る。
- 当日8時までに自宅の玄関先などに出す。
(注)集合住宅の場合は、必ず1階まで降ろしてください。収集のために建物内に入ることはしません。
粗大ごみの運び出し(有料)
【問い合わせ】シルバー人材センター(電話:03-5465-1876)
(注)事前に粗大ごみ受付センターで申し込みを済ませてから、シルバー人材センターへ相談してください。